新しい加工品と上質志向の高額品
寿屋さん
2次加工の革が人気の革屋さんです。
なかでも手書き風のプリント革が発色も良く
目を引いてました。
参考商品に藍染のラム革、厚口のヌメ革のオイル加工(75円DS)。
値段は高いですが製品にした時に商品が映える革です
定番のシュリンク革(60円DS)も肉厚で製品にするといい感じになりそうです。
碓井さん
革らしい革でメンズバッグで人気の革やさんです。
コードバンや厚口のヌメ革やサンディエゴでなめした革など
革好きにはたまらない革の品揃えが豊富です。
姫路のなめした革をアメリカオイル仕上のステア革(90円DS)は
厚さ3.5ミリの丈夫な革で刻印などもきれいに表現できます。
上質志向で高額品が多く見られました。
神戸ヤマヨシさん
靴用の革が中心の革屋さんです。
今回もリーズナブルな商品も多く
55円~揃っています。
特にトロピカーナ、ジュエルパイソン、レジェなどがきれいめなレディース
バッグ、小物におすすめとのことです。
富田興業さん
(陽気で大胆な柄を楽しむ)がテーマで様々な配色のグラフィカルプリント
が充実しています。
他では日本の伝統技術である白なめしのピッグスキンでオリジナリティ
を打ち出していました。
スタンダードな革も充実していてピエール(61円DS)ピータン、ガーボン、
ベリーズ、インポートのHNNOVERなどが気になりました。
又他社にはない試みとしてFLESCOシリーズも今回実験的な素材の提案
が充実していて最近発注も増えてきているそうです。
花柄のプリントにフイルム加工の革が人気だとか。
ノームコアの時代に挑戦していく企画も必要ですね。
吉比産業さん
国産からインポートまでセンスある革の品揃えが充実です。
イタリア製でワックス仕上げの馬革が素敵でした。
程良い強さとしなやかさを備え折り曲げると、美しい陰影が浮き立つ。
150円DSと高額だが製品にしたら見栄えがいいものが作れそうです。
他にもオイルバッファローや
国産のキップ調の革(乾燥させる時にあまり伸ばしてないので革がしまっている)
ベーシックだけど気になります。
今後もポルトガルの革屋さんなど新規を開拓してチャレンジしていくそうです。
田村光さん
ゴードなど小判の革の品揃えが充実の革屋さんです。
エナジーバッファロー、モントーレ、パシミーナ、クリストファー
などが気になりました。
革の下地が手に入りにくい中,下地の在庫を確保しているのが強みです。
2016年春夏レザー革屋さんの個展の傾向
輸入原皮の高止まり、為替による安定した原皮の仕入が厳しい
中、手間をかけた価値観に特化した提案がみられました。
○2次3次加工のテクニックで意外性やオリジナルの表現の提案
○高額市場向けに一段と質の高いヌメ革に力を入れる
の傾向が見られました。
いい素材は高い。しかし製品を作った時の見栄えも良く
そのバランスを取るのが益々難しくなっていく時代です。