革、バッグ新規ブランド立ち上げ前の仕事の活かし方
(朝日新聞の古市さんの記事を読んで)
日本は大きな会社に守られている社会
日本はまだまだ大会社の力が強く、やはり一部上場の企業等に入ると
その人の属性も上り、しかも簡単にクビにはならないので安泰ですね。
それはあくまでも正規社員の話で非正規になると同じ仕事をしていても全く
待遇がちがうので待遇によりますが。
そこそこの給料がもらえて生活も普通にできるので上昇志向を持ってなくても生きていけます。
私も社会人で約30年間すごしましたがそんな人を何人も見てきました。
それで幸せな人もいるしそれでは自分の成長を感じられないし
もっと世の中の価値観と近いところで仕事をしたいと思う人もいます。
何かモノを通す時も係長、課長、役員間のサインがないと通らないし、
営業、企画の総意がないと通らない。今は民主主義ですが全員の同意があっていいモノ、新しいモノはできないと思います。
現場の感覚や情報と普段接してない人を説得するのは大変です。
またあるプロジェクトが失敗しても誰も責任をとらない。だから誰も結論をださない。
というしくみになってます(笑)
昔は優良企業に入って定年までいて退職金や年金をもらうことがあたりまえでした。一つの事をやり遂げることが美徳でした。
ところがこれからは大きな会社もリストラや倒産、吸収合併するのは身近になってきました。
何年か働いて自分の所属している会社に不安を感じるようであらば
片足は違うフィールドで存在を認めてもらう準備も必要かと思います。
その場合重要なのが社内での人脈ではなく外に飛び出してもいきていけるか?
よくあの人は仕事ができるという人がいますが地位や社内人脈に依存している人が多いです。
本当に外に出されても大丈夫ですか?
ノマドとか言われてますが起業するのは簡単ですが会社を維持したり、継続するのは大変です。
成功している人はほんのひとにぎりだと思います。
順応性があるか?自分の本当に得意なものは何か?
社外の人に客観的にアドバイスをもらったり第三者に見てもらい自分自身を深く分析しておきましょう。
ブランド立ち上げで起業する前にチェックしとくべきことです。
。
確認しておくべきこと
社内人間ではないか?
会社外に応援いてくれる人はいるか?
家族、パートナーの同意はとれているか?
順応性はあるか?
自分の本当に得意なものを把握しているか?
できたら他に収入があるとベストです。ファッションビジネスだけで食べていくのは厳しい時代です。
転職がいいわけではなく、定年まで勤め上げることも選択のひとつなので
よく考慮してから行動することをお勧めします。
私は奥さんと1年かけて将来の話をしてお互い納得して55歳でスタートしました(笑)
何かのヒントになれば