カビが生えてしまった 革製品、バッグ、革小物のお手入れについて調べてみました。
お気に入りの革靴やバッグ、革小物などを使おうとしたらカビが生えていて
がっかりした経験はありませんか?そこで専門家の方の意見をしらべてみました。
スエードやエナメルに生えたカビは専門店でクリーニングに出す方がいいです。
スエードなどの起毛素材についたカビは革の中に入り込んでいるので表面をはき出すぐらいでは落とせないそうです。
スムースレザーでも靴の際などに入ったかびや靴の中のカビも専門家(革製品のクリーニング屋)に早めに出しましょう。
放置するとさらにカビが繁殖するので早めの対処がよさそうです。
カビの原因と種類
カビの原因は靴底や靴の中、バッグ、財布の中などに雑菌がつき、そこからカビが繁殖するからだといわれてます
湿度が高くて空気がよどむ場所だと生える確率は高くなり、革がカビの餌になりやすくなります。
カビの種類は大きくは白カビと黒カビがあり、白カビは表面だけにつく軽度なものですが黒カビは革の中まで入りこむ厄介なものです。
カビの落とし方
濡れた布を固く絞り、アルコールを吹きかける。殺菌するためにアルコールで湿らせた布を用意します。
その時の注意点としてアルコールは低刺激のモノを使います。強いと革が色落ちする可能性があります。
靴やバッグなどの革製品に直接アルコールを吹きかけるのも、色落ちするリスクが高いのでNGです。
必ず布に吹きかけてから使ってください。バッグや靴の端や底の部分で色落ちしないか試してから拭きます。
その後靴やバッグの中に新聞紙をいれ、日陰の風通しのいいところに置いて1~2日乾燥させます。
新聞紙のインクがカビ防止になるといわれています。
その後に通常のお手入れです。まずは靴、バッグなどの革製品に保湿クリームを柔らかい布にとって塗りこみます。
ブラシなどを使って全体に同色の靴墨などを塗り広げます。余分な靴墨をふき取り布などで艶を出していきます。
まとめ
濡らした布を固く絞ってカビ水拭きしてはいけません。必ず低刺激のアルコールを使いましょう。
使用する前に靴、バッグの端や底でテストしましょう。
雨の日に使ったらすぐ乾燥させて、乾燥したらアルコールで拭いておくと予防になります。
とにかく靴、バッグも箱に入れてしまいっぱなしにしない。たまには風に当てる。
難しそうだったらプロに任せる。
以上がポイントです。お気に入りの革製品を永く使うためにもチェックしておいてください。