こんにちは。
宮城です。
宮城です。
最近中堅のバッグブランドの社長と情報交換しました。
レディースバッグの市場はまだまだ厳しく値段が下がり始めているようです。
メンズ、ユニセックス系は革で単価が高いのも安定しているとのことで
二極化の状況です。
二極化の状況です。
セレクトのバイヤーも仕入の規制があるようで既存ブランドの実績があるもの以外は
買付しない方向です。
買付しない方向です。
理由はネットの売り上げのシェアが高まりネットで売れる名前のわかるブランド以外は仕入れ
できないという状況だそうです。
できないという状況だそうです。
新しいブランドが入りこむ隙がなく厳しい状況ですね。
そんな中、繊研新聞でバロックジャパンリミテッドの村井社長の記事がヒントになればと紹介します。
========================================
「データで作る服は売れない」
若い販売員が着たい服を作る。
バロックジャパンリミテッドの村井社長は
前年踏襲のデータ分析から離れてもっとクリエイティブに物事を考えようと社内でいっています。
前年踏襲のデータ分析から離れてもっとクリエイティブに物事を考えようと社内でいっています。
勘で物をつくっていた時を思い出そう!!
もともとギャルファッションブームを作りだして成長してきた会社でデータを分析して
他社は何がうれているかを気にしていませんでした。
他社は何がうれているかを気にしていませんでした。
データ分析をみんながやりだして市場に似たような商品があふれています。
日本のファッションビジネスは
流行りがでるとみんなが安易に乗ってしまい
流行りがでるとみんなが安易に乗ってしまい
結果消費者の購買意欲を無くしてしまう。
大人がデータをもとに色々考えるよりも若いファッションが好きなスタッフが自分の着たい服を出す方が
バロックらしく実際売れる。
バロックらしく実際売れる。
トレンドを追うのではなく、作りだす側にいないと生きる道はない。
2016年にその思いで
「リムアーク」
を立ち上げ、ヒット商品が相次いでいます。
「リムアーク」
を立ち上げ、ヒット商品が相次いでいます。
冒頭でも書きましたが市場が低迷する時こそ
新しいブランド、商品のチャンスです。
トレンドを作るのは時間とエネルギーが必要ですが
私もそんなブランド、人を応援していきます。
新しいブランド、商品のチャンスです。
トレンドを作るのは時間とエネルギーが必要ですが
私もそんなブランド、人を応援していきます。